welcome to www.unisec.jp
university space engineering consortium

UNISEC News 2012 Main Page | '14 | '13 | '12 | '11 | '10 | '09 | '08 | '07 | '06
| '05 | '04 | '03

06.12.11-母校訪問プロジェクトからのお知らせ
12月20日に秋田県立秋田北高等学校にて
秋田大学学生宇宙プロジェクトの皆さんが講演予定。
→無事終了しました。報告はakita univ space project reportこちら

06.12.10-UNISECワークショップ無事終了
UNISECワークショップは約170名の参加を得て、無事に終了いたしました。
[公式レポートはこちら]
実況中継はこちらー[9日][10日]

06.10.30 -UNISECワークショップ参加申し込み受付中
12月9日、10日に東北大で行われるUNISECワークショップの 参加申し込みを受付中です。講演の申し込み締め切りは11月1日正午です。個人参加は当日まで受け付けます。
[詳細はこちら]

06.10.17 -母校訪問プロジェクトのお知らせ
UNISON主催の母校訪問プログラムの一環として11月10日に、 渋谷教育学園幕張高等学校にて東大中須賀研究室の 鈴木由宇さんが講演予定。
→無事終了しました。[報告はこちら]

06.10.17 -サーバーメンテのお知らせ
10月21日午前6時から9時まで、メンテナンスのため、アクセスできなくなることがあります。ご不便をおかけいたしますが、よろしくご了承ください。

06.10.07 - ヨーロッパでCanSatデモ
スペイン・バレンシアで、能代コンペの優勝チーム(慶應大、東北大)が、
ヨーロッパの学生の前でCanSatのデモをしました。
[+ 詳細はこちら (European Space Agencyサイト)]


06.10.07 - フランク・マリーナメダルを受賞
本年度のIAFで、八坂理事長が The Frank J. Malina Astronautics Medalという宇宙教育に関わる賞を受賞し、UNISECの活動が世界的に認められました。
Medal picture

06.09.26 -ARLISS、無事終了
カムバックコンペの結果は、一位・二位を東北大が独占、
初出場の青山学院大学が第三位に入りました。
[詳細はこちら]

06.09.23 - 祝!HITSAT、打ち上げ成功!
9月23日午前6時36分に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から
M-Vロケット7号機のサブペイロードとして、北海道初の超小型人工衛星
「HIT-SAT」が打ち上げられ、電波受信を確認しました。詳細はこちら

06.09.19 -2006年度ARLISS、直前
9月20日、21日にアメリカネバダ州でカンサット打上げ実証実験が行われます。
今年も、アメリカのアマチュアロケットグループAEROPACのご協力を頂き、
打上げが行われます。今年は8大学1社会人団体が参加します。

06.08.21 -能代宇宙イベント無事終了
8月19日(土)に行われた第二回能代宇宙イベント
無事に終了しました。カムバックコンペは慶應大学が優勝、
ローバーコンペは東北大学が優勝しました。
秋田大、筑波大、東海大によるハイブリッドロケット打ち上げは
いずれも成功しました。
[詳細はこちら]

06.08.14 -能代宇宙イベント近づく
8月19日(土)に、秋田県能代市において、第二回能代宇宙イベント
開催されます。今年も、カムバックコンペ(10大学から14チーム)、
ローバーコンペ(5大学から6チーム)、ハイブリッドロケット打ち上げなど、
盛りだくさんの内容となっています。見学自由、無料です。


06.08.08 -日大キューブサット「SEEDS」プレスリリース
7月27日未明にバイコヌールから打上げられた日本大学のキューブサット 「SEEDS」は、ロケットの失敗によって、宇宙に達することはできませんでした。 日大チームから、打ち上げ報告と今後について、プレスリリースが出ています。


06.08.04-サーバ停止のお知らせ
8月5、6日の二日間、サーバ管理区の停電のため、UNISECサーバが停止します。www.unisec.jpの閲覧ができなくなるほか、@unisec.jpのメールが
配信されなくなります。また、@unisec.jp宛てに送信されたメールが
宛先不明で送信者に戻ってくる可能性があります。
復旧は6日の夜の予定です。ご不便をおかけします。

06.07.20-第1回国際GSNワークショップ終了
7月18、19日、東京大学山上会館において、第1回国際GSNワークショップを行いました。
56名(海外13,国内43)のご参加を得て、各地の地上局の発表や実習、
今後の方向性についての議論など、盛りだくさんのワークショップでした。
[詳細はこちら]

06.07.20-第4回UNISEC総会・活動報告会終了
7月17日、東京大学山上会館において、第4回UNISEC総会が行われました。
188名(学生142名、一般46名)のご参加を得て、盛会のうちに終了しました。
同日午前中に、OB・OGによる特別企画も行われました。
[詳細はこちら]

06.06.23-UNISEC、国連で発表
ウイーンで開催された国連宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)にて、
6月15日に八坂理事長がUNISEC活動について発表しました。
-slidesプレゼン資料
- 発表原稿 HTML

06.06.07-オンラインバザー
2006年版UNISEC特製Tシャツの販売中

06.06.05-新メンバー参加
津山工業高等専門学校 奥山研究室が参加しました。
キャッチフレーズは、
「百折不撓。何があっても生き残る、そんなシステムの開発を目指します」

06.05.20-2005年度Annual Report完成
昨年度の活動内容をまとめたCD−ROMが完成しました。
各団体の活動要約はこちらからごらんいただけます。

06.05.15-GSNワークショップオンライン登録開始
GSNワークショップのオンライン登録を開始しました。
お申し込みはこちらから

06.05.15-WEBサーバメンテナンスのお知らせ
2006/05/20 午前0時〜3時(最長)
ウェブサーバソフトウェアのセキュリティバージョンアップ等.
その間ウェブサーバが不定期にアクセス不能
メールサーバは動作

06.05.14-UNISEC新メンバー
慶應義塾大学吉田・高橋研究室と青山学院大学宇宙研究会の皆さんが新しく加盟されました。

06.05.08-GSNワークショップ、論文募集
申し込み要領はこちら

06.04.19-GSNワークショップ、7月に開催
7月18日、19日にGSNワークショップを開催することになりました。
[詳細はこちら]
なお、7月17日はUNISECの総会を予定しています。(詳細は後ほど)

06.03.20-東海大、大樹町でロケット打ち上げ
3月14日午後5時過ぎ、北海道大樹町において、東海大のハイブリッドロケット
7号機が打ち上げられ、高度1キロを達成しました。
[詳細はこちら]

06.02.28-3月18日に、北と南でロケット打上げ
3月18日前後に、北大、東海大が北海道大樹町にて
ハイブリッドロケット打上げ実証実験を行う予定です。
(3月7日に北大の打上げは中止が決まりました。詳細はこちら
また、種子島ロケットコンテストも、同日に行われる予定です。

06.02.22-祝!東工大CUTE1.7+APD、打上げ成功・CW受信確認
2月22日午前6時28分、東工大松永研究室が開発した2機目の衛星 CUTE1.7は、内之浦からMV8号機により、打ち上げられました。 打上げは成功し、米国その他でCWの受信を確認いたしました。 東工大河合研究室が開発したAPD(Avalanche Photo Diode)を搭載しています。
詳細は松永研究室のホームページをどうぞ。

06.02.16-母校訪問プログラム、次回は高校にて
UNISON主催の母校訪問プログラムの一環として2月22日に、
広島県立呉三津田高校で東大中須賀研究室の小松 満仁さんが
講演。→無事終了しました。[詳細はこちら]

06.02.06-瀬戸市で母校訪問プロジェクト
UNISON主催の母校訪問プログラムの一環として、
2月2日(木)に愛知県瀬戸市の祖東中学校で
東海大学の水田奈菜子さんが講演を行いました。

06.01.23-東大、網展開実験成功!
1月22日午後1時、内之浦から
S-310-36号機は打ち上げに成功し、
東大の網展開実験は見事に成功しました。
詳細は東大のホームページをどうぞ。
S-310


Special Features
母校訪問プロジェクト
UNISEC大学生が母校に帰り、宇宙開発、エンジニアリング教育を伝えます
第1回国際GSN Workshoop
国際地上局ネットワークのワークショップを開催しました
地上局ネットワーク
複数の大学や機関が構成するネットワークにより、衛星との通信可能領域が広がります。
詳しくはこちら
日大SEEDSプレスリリース
日大チームが再始動!
UNISEC、国連で発表!
八坂理事長が2006年度のThe Frank J. Malina Astronautics Medalを受賞
UNISECについて | プレスリリース | 活動履歴 | ライブラリ
メンバー紹介 | 会員登録 | 今後の予定 | 情報広場 | サイトマップ | ENGLISH
(c)University Space Engineering Consortium, all rights reserved
index.html
welcome to www.unisec.jp